African Porcupine / 齧歯目 ヤマアラシ科 アフリカタテガミヤマアラシ
- ほ乳類
- 動画あり
- 音声有り(鳴き声)

- 動物紹介
-
主に木の根や球根を食べています。
毛が変化した長い針が体を覆い、針の長さは50cmもあり、体を大きく見せ、強力な武器にもなります。
福岡市動物園のアフリカタテガミヤマアラシ
名前 | リンツ ♀ 2017.4.7 生 |
---|---|
性格やエピソード | 2020年4月25日に富士自然動物公園より来園しました。 |
動物園での食べ物 |
人参、リンゴ、パイナップル、サツマイモ、 ジャガイモ、ピーマン、小松菜、ペレット、 キャベツ、大根、かぼちゃ、ゆで卵 |
アフリカタテガミヤマアラシ
生息地 | 南ヨーロッパ、北アフリカ |
---|---|
体長 / 体重 | 90cm / 20kg |
指の数 | 前5 後5 |
寝姿 | 犬の伏せの姿勢 |
繁殖・子育てについて | ネズミの仲間ではめずらしく、出産する子供の数は1~2頭です。 |
フンについて | 粒状のフンが大きなかたまりになっています。 |
性成熟の年齢 (おとなになる年齢) |
1~2歳 |
自然界での食べ物 | 穀類、果実、木の葉、樹皮、草 |
IUCN レッドリスト LC
- 2022年3月25日
- 2020年1月9日
- 2019年10月30日
- 2019年8月12日
- 2018年10月28日